☆★☆子宝に恵まれる知恵とコツ(基礎体温編)★☆★
こんにちは。すずらん鍼灸院の大島です。
今回は、5つ目のテーマである『高温期がM字型になる』パターンについて解説します。
【基礎体温グラフの様々な波形パターン】
1.高温期が長すぎる
2.高温期が短い
3.高温期の体温が低い
4.高温期への移行に時間がかかる
5.高温期がM字型になる
6.低温期が長い
7.理想型
***
始めに『高温期がM字型になる』グラフパターンと、理想とされる基礎体温グラフパターンを見較べてみましょう。
グラフからもおわかりのとおり、「高温期がM字型になるパターン」は、一旦、高温期で体温が陥落する現象が起きています。
このパターンの原因は、いくつかあります。
一つは、黄体機能不全の可能性が高いと考えられます。
通常、高温期に入ると黄体が形成され、黄体ホルモンが分泌されるようになります。
黄体ホルモンの分泌期間は、14日前後ですが、黄体ホルモンには、身体の体温を上げる作用があります。
そのため、高温期になると体温が上昇するようになり、安定した着床が行われるようになります。
もう、おわかりかもしれませんが、高温期で一旦体温が下がるということは、黄体ホルモンの分泌が一時期、少なくなるということになります。
黄体ホルモンの分泌が少ないと受精卵の着床が行われにくくなります。
従って、2,3ヶ月基礎体温を測定して、どの周期においても、高温期での体温の陥落現象が起きている場合には、早期に専門医に診てもらう必要があります。
黄体ホルモンの分泌異常の原因は、体質、性格、環境、遺伝などが複合的に絡み合い、個人差があるので、一概にこれだと断定するのは難しい状況です。
具体的に統計したわけではないので、あくまで推測ですが、高温期の途中で体温の陥落を生じるケースは、「ストレスを溜めやすいタイプ」「貧血を起こしやすいタイプ」の女性が多いように見受けられます。
高温期における体温陥落のもう一つの理由は、単なる測定ミスが考えられます。
特に、基礎体温計を測り始めの女性には、測り方に不慣れな方も多いです。
又、間違った測り方をされている女性も時々います。もう一度、正しい測り方を確認してみるのも良いかと思います。
正しい測り方を確認した後、2周期、3周期と続けて測定してみましょう。
もし、高温期での体温の陥落が見られない場合は、測定ミスと判断しても良いでしょう。
(続く)
すずらん鍼灸院
院長 大島宏明
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。