不妊検査を考えているけれど、費用がいくらかかるか不安…そんな方に向けて、この記事では不妊検査の費用相場を分かりやすく解説します。
検査の種類ごとの相場はもちろん、病院の規模による費用の違いや、利用できる助成金制度についても詳しく説明。
さらに、検査の流れやよくある疑問にもお答えしますので、安心して検査に臨むための準備として、ぜひお役立てください。
この記事を読めば、不妊検査に関する疑問が解消され、今後の治療方針を考える上での助けとなるでしょう。
1. 不妊検査を受ける前に知っておきたいこと
不妊治療を始めるにあたって、まず第一歩となるのが不妊検査です。
検査を受ける前に、不妊検査とは何か、検査を受けるタイミング、そしてどのような検査があるのかを理解しておくことで、よりスムーズに検査に臨むことができます。
検査に対する不安や疑問を少しでも解消し、前向きな気持ちで検査に臨めるよう、この章では不妊検査を受ける前に知っておきたい基本的な情報をまとめました。
1.1 不妊検査とは何か
不妊検査とは、妊娠しにくい原因を探るための検査です。
一般的には、妊娠を希望してから1年が経過しても妊娠しない場合に不妊症の疑いがあるとされ、検査を受けることが推奨されています。
しかし、年齢や過去の病歴などによっては、1年待たずに検査を受けるケースもあります。
不妊の原因は女性側にあると思われがちですが、実際には男性側に原因がある場合や、男女両方に原因がある場合も少なくありません。
そのため、不妊検査は夫婦で一緒に受けることが大切です。
1.2 不妊検査を受けるタイミング
一般的に、避妊せずに定期的な性交渉を1年間続けても妊娠しない場合に、不妊検査を受けることを検討します。
ただし、下記のような場合には、1年待たずに早めに検査を受けることをおすすめします。
- 女性が35歳以上の場合
- 生理不順や生理痛が重い場合
- 過去に性感染症にかかったことがある場合
- 子宮内膜症や子宮筋腫などの婦人科疾患がある、または既往歴がある場合
- 男性側に精索静脈瘤などの既往歴がある場合
これらの場合は、早期に検査を受けることで、適切な治療を早く開始できる可能性があります。
婦人科だけでなく、男性不妊外来を受診することも検討しましょう。
まずは、パートナーとよく相談し、不安や疑問があれば医療機関に相談することをおすすめします。
1.3 不妊検査の種類
不妊検査には様々な種類があり、女性側の検査と男性側の検査があります。
それぞれにいくつかの検査項目があり、原因を特定するために組み合わせて行われます。
主な検査の種類は以下の通りです。
検査の種類 | 検査内容 | 目的 |
---|---|---|
基礎体温測定 | 毎日の基礎体温を記録し、排卵の有無や高温期の持続期間などを確認する | 排卵の有無や黄体機能の確認 |
血液検査 | ホルモン値などを測定する | 排卵やホルモンバランスの確認 |
超音波検査 | 子宮や卵巣の状態を観察する | 子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫などの有無を確認 |
子宮卵管造影検査 | 子宮や卵管の形態異常や通過性を確認する | 卵管の詰まりや癒着の有無を確認 |
フーナーテスト | 性交後の子宮頸管粘液中の精子の状態を確認する | 精子の運動性や頸管粘液との適合性を確認 |
精液検査 | 精子の数、運動率、奇形率などを調べる | 男性側の原因の有無を確認 |
これらの検査は、原因を特定するために組み合わせて行われることが一般的です。
医師の指示に従って必要な検査を受け、結果に基づいて今後の治療方針を決定していきます。
2. 不妊検査の費用相場
不妊検査にかかる費用は、検査項目、医療機関の種類、地域などによって大きく異なります。
検査を受ける前に費用の目安を把握しておくことは、安心して検査に臨むために重要です。
費用の内訳を理解し、ご自身の状況に合った検査プランを検討しましょう。
2.1 初診料
初診料は、医療機関によって異なりますが、一般的には2,000円から5,000円程度です。
再診料は500円から1,500円程度です。
初診時に問診やカウンセリングが行われる医療機関では、初診料が割高になる場合もあります。
2.2 一般不妊検査の費用相場
一般不妊検査は、女性側の検査と男性側の検査に分けられます。
女性側の検査には、血液検査、超音波検査、子宮卵管造影検査、フーナーテストなどがあります。
男性側の検査には、精液検査があります。
2.2.1 血液検査
血液検査では、ホルモン値などを調べます。費用は5,000円から10,000円程度です。
排卵の状態や卵巣の機能などを確認するために、月経周期に合わせて複数回採血が必要な場合もあります。
2.2.2 超音波検査
超音波検査では、子宮や卵巣の状態を調べます。費用は3,000円から5,000円程度です。
経腟超音波検査と経腹超音波検査があり、医療機関によって検査方法が異なる場合があります。
2.2.3 精液検査
精液検査では、精子の数や運動率などを調べます。費用は3,000円から5,000円程度です。
禁欲期間などの指示があるため、事前に確認しておきましょう。
2.2.4 子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査では、子宮や卵管の形態を調べます。費用は10,000円から20,000円程度です。
造影剤を使用するため、アレルギーのある方は事前に医師に相談しましょう。
2.2.5 フーナーテスト
フーナーテストでは、性交後の子宮頸管粘液中の精子の状態を調べます。
費用は5,000円から10,000円程度です。
性交後に医療機関を受診する必要があるため、タイミングを調整する必要があります。
2.2.6 その他検査
その他、クラミジア検査や抗精子抗体検査など、必要に応じて追加の検査が行われる場合があります。
費用は検査項目によって異なります。
2.3 男性不妊検査の費用相場
男性不妊検査の基本は精液検査です。費用は3,000円から5,000円程度です。
精液検査の結果によっては、さらにホルモン検査や精巣超音波検査などが行われる場合があり、追加費用が発生します。
2.4 高度生殖医療の費用相場
高度生殖医療には、体外受精や顕微授精などがあります。
これらの治療は、一般不妊検査とは別に費用がかかります。治療の内容や医療機関によって費用は大きく異なりますが、数十万円から数百万円かかる場合もあります。
2.4.1 体外受精
体外受精は、卵子と精子を体外で受精させ、受精卵を子宮に戻す治療法です。
費用は30万円から50万円程度が相場です。
2.4.2 顕微授精
顕微授精は、顕微鏡を用いて精子を卵子に注入する治療法です。
費用は体外受精よりも高額になり、40万円から60万円程度が相場です。
検査項目 | 費用相場 |
---|---|
初診料 | 2,000円~5,000円 |
血液検査 | 5,000円~10,000円 |
超音波検査 | 3,000円~5,000円 |
精液検査 | 3,000円~5,000円 |
子宮卵管造影検査 | 10,000円~20,000円 |
フーナーテスト | 5,000円~10,000円 |
体外受精 | 30万円~50万円 |
顕微授精 | 40万円~60万円 |
上記はあくまで一般的な費用の目安であり、医療機関や検査内容によって大きく異なる場合があります。
検査を受ける前に、医療機関に直接確認することをおすすめします。
3. 病院別の費用例
不妊検査の費用は、病院の種類によって異なる場合があります。
費用の目安を把握し、ご自身の状況に合った病院選びの参考にしてください。
3.1 大学病院
大学病院は、高度な医療設備と専門医が揃っていることが特徴です。
高度不妊治療や、合併症のある方の治療にも対応しています。
初診料は、他の病院と比べて高額になる傾向があります。
検査費用は、検査項目によって異なりますが、一般的には他の病院と同程度かやや高額です。
検査項目 | 費用相場 |
---|---|
ホルモン検査 | 5,000円~10,000円程度 |
超音波検査 | 3,000円~5,000円程度 |
子宮卵管造影検査 | 10,000円~20,000円程度 |
大学病院では、研究や研修を兼ねている場合があり、待ち時間が長くなる傾向があります。
予約方法や待ち時間については、事前に病院に確認することをおすすめします。
3.2 総合病院
総合病院は、様々な診療科が併設されているため、他の疾患がある場合でも、同じ病院内で検査や治療を受けることができます。
初診料や検査費用は、大学病院と比べると比較的安価な傾向があります。
不妊治療専門クリニックのような高度な生殖補助医療は行っていない場合もありますので、事前に確認が必要です。
検査項目 | 費用相場 |
---|---|
ホルモン検査 | 5,000円~10,000円程度 |
超音波検査 | 3,000円~5,000円程度 |
精液検査 | 5,000円~10,000円程度 |
総合病院では、不妊治療専門の医師が常駐していない場合もあります。
不妊治療に精通した医師の診察を希望する場合は、事前に確認しておきましょう。
3.3 不妊治療専門クリニック
不妊治療専門クリニックは、不妊治療に特化した医療機関です。
専門的な知識と技術を持った医師やスタッフがおり、高度な不妊治療を受けることができます。
体外受精や顕微授精などの高度生殖医療にも対応しています。
初診料や検査費用は、他の病院と比べて高額になる傾向があります。
ただし、高度な不妊治療に精通した医師の診察を受けられること、最新の設備が整っていること、待ち時間が比較的短いことなどのメリットがあります。
検査項目 | 費用相場 |
---|---|
ホルモン検査 | 5,000円~15,000円程度 |
超音波検査 | 5,000円~10,000円程度 |
フーナーテスト | 5,000円~10,000円程度 |
不妊治療専門クリニックは、自由診療となる場合が多く、費用が高額になる傾向があります。
治療を受ける前に、費用の詳細を確認することが大切です。
また、クリニックによって得意とする治療法や実績が異なるため、複数のクリニックを比較検討することをおすすめします。
それぞれの病院の特徴を理解し、ご自身の希望に合った病院を選びましょう。
費用だけでなく、通いやすさや医師との相性なども考慮することが大切です。
気になる点があれば、各病院に直接問い合わせて確認することをおすすめします。
4. 不妊検査の助成金制度
不妊検査や不妊治療は経済的な負担が大きいため、多くの自治体や国が助成金制度を設けています。
これらの制度を活用することで、費用負担を軽減することができます。
ぜひご自身がお住まいの自治体の制度や国の制度について確認し、積極的に活用しましょう。
4.1 自治体による助成
不妊検査や不妊治療に対する助成は、都道府県や市区町村などの自治体によって独自に行われています。
助成内容は自治体ごとに異なり、助成額、助成対象となる検査や治療、申請方法などがそれぞれ定められています。
たとえば、検査費用の一部助成、特定不妊治療費の助成、人工授精への助成、体外受精・顕微授精への助成など、さまざまな助成があります。
助成を受けるためには、自治体が定める要件を満たしている必要があります。
多くの場合、夫婦どちらかがお住まいの自治体に住民票があること、年齢制限、所得制限などが設けられています。
また、医療機関が自治体指定の医療機関である必要がある場合もあります。
申請手続きは、自治体の窓口に問い合わせるか、ホームページで確認することができます。
必要な書類を揃えて申請を行い、審査に通れば助成金が支給されます。
申請期限が設けられている場合もあるので、早めに手続きを進めることが大切です。
4.2 国の助成制度
国も不妊治療に対する助成制度を設けています。
国の助成制度は、自治体の助成制度と併用できる場合が多いため、両方の制度を活用することで、より多くの助成を受けることができます。
4.2.1 一般不妊治療費助成事業
タイミング法、人工授精、体外受精、顕微授精などの特定不妊治療が対象です。
所得制限があり、治療開始時に妻の年齢が43歳未満であるなどの要件があります。
治療内容 | 助成回数 | 助成額(上限) |
---|---|---|
人工授精 | 通算6回まで | 1回あたり15,000円 |
体外受精・顕微授精 | 初回~6回目まで | 1回あたり15万円 |
体外受精・顕微授精(40歳~42歳) | 初回~3回目まで | 1回あたり30万円 |
4.2.2 特定不妊治療以外の治療費助成事業
検査費用や排卵誘発剤などの治療費が助成対象です。
所得制限があり、治療開始時に妻の年齢が43歳未満であるなどの要件があります。
助成額は、かかった費用の2分の1で、1年度あたり15万円までとなっています。
国の助成制度の詳細は、厚生労働省のホームページで確認することができます。
また、不妊専門相談センターなどでも相談を受け付けていますので、ご自身の状況に合った助成制度について確認することをお勧めします。
5. 不妊検査の流れ
不妊検査は、ご夫婦にとって大きな一歩です。検査を受ける前に、全体の流れを把握しておくと不安や疑問を軽減できます。
一般的な不妊検査の流れを、初診から結果説明まで順を追って解説します。
5.1 初診
まずは、医療機関を受診し、問診票の記入やこれまでの経緯、症状などについて医師に相談します。
月経周期や基礎体温表などを記録しておくと、スムーズな問診につながります。
問診では、月経周期、月経の様子、性交の頻度、これまでの妊娠・出産経験、現在の症状、既往歴、家族歴などを聞かれます。
また、不妊検査に対する希望や不安なども伝えましょう。
医師は、これらの情報をもとに、適切な検査内容を提案します。
5.2 検査
初診時の問診内容を元に、必要な検査項目が決定されます。
検査項目は患者さんによって異なり、複数の検査を組み合わせて行うことが一般的です。
5.2.1 女性側の検査
検査項目 | 内容 |
---|---|
血液検査 | ホルモン値などを測定し、排卵の有無や卵巣機能などを調べます。 |
超音波検査 | 子宮や卵巣の状態を観察し、子宮筋腫や卵巣嚢腫などの有無を確認します。 |
子宮卵管造影検査 | 子宮や卵管の形態異常や通過性を確認する検査です。 |
排卵検査 | 尿や血液中のホルモンを測定することで排卵日を予測します。 |
5.2.2 男性側の検査
検査項目 | 内容 |
---|---|
精液検査 | 精子の数、運動率、奇形率などを調べます。 |
検査を受ける時期は、月経周期によって異なります。
例えば、ホルモン検査は月経開始から数日以内に行う必要がある場合があり、子宮卵管造影検査は月経終了後から排卵日までの間に行います。
医師の指示に従って適切な時期に検査を受けましょう。
また、検査によっては多少の痛みや不快感を伴うものもあります。不安な場合は、事前に医師や看護師に相談しましょう。
5.3 結果説明
検査結果は、後日改めて説明を受けます。
検査結果に基づいて、今後の治療方針について医師と相談します。
結果によって、タイミング法、人工授精、体外受精などの治療法が選択されます。
治療法の内容や費用、期間などについて、医師から詳しく説明を受けましょう。
疑問や不安な点があれば、遠慮なく質問することが大切です。
また、治療を受けるかどうかは、ご夫婦でよく話し合って決めることが重要です。
治療を開始した後も、定期的に検査を行いながら、経過観察を行います。
6. よくある質問
不妊検査に関するよくある質問にお答えします。
6.1 費用はどれくらいかかる?
不妊検査の費用は、検査項目や医療機関によって異なります。
一般的には、初診料と検査費用を合わせて、数千円から数万円程度かかることが多いです。
検査項目が増えるほど費用も高くなる傾向がありますので、事前に医療機関に確認することをおすすめします。
検査項目 | おおよその費用相場 |
---|---|
初診料 | 2,000円~5,000円程度 |
血液検査(ホルモン検査など) | 5,000円~10,000円程度 |
超音波検査 | 3,000円~5,000円程度 |
精液検査 | 3,000円~5,000円程度 |
子宮卵管造影検査 | 10,000円~20,000円程度 |
フーナーテスト | 5,000円~10,000円程度 |
上記はあくまで目安であり、医療機関によって費用は異なるため、受診前に確認することが重要です。
また、自治体によっては不妊検査費用の一部を助成する制度がありますので、お住まいの自治体の窓口に問い合わせてみてください。
6.2 検査は痛い?
不妊検査には様々な種類がありますが、痛みを伴う検査と、そうでない検査があります。
例えば、血液検査や超音波検査は一般的に痛みを伴いません。
しかし、子宮卵管造影検査は、子宮内に造影剤を注入するため、多少の痛みや違和感を感じる方もいます。
痛みの感じ方には個人差がありますので、不安な方は事前に医師に相談しましょう。
6.2.1 子宮卵管造影検査の痛みについて
子宮卵管造影検査の痛みは、生理痛のような鈍痛と表現されることが多いです。
検査時間は数分程度で、痛みも長くは続きません。
ただし、子宮や卵管に異常がある場合は、強い痛みを感じる可能性もあります。
検査を受ける際は、リラックスして医師の指示に従うことが大切です。
検査後、しばらく安静にすることで、痛みや不快感を軽減することができます。
6.3 検査を受ける際の注意点
不妊検査を受ける際には、いくつかの注意点があります。
まず、生理周期に合わせて検査を受ける必要がある検査があります。
例えば、ホルモン検査や子宮卵管造影検査は、生理開始後から特定の期間内に受ける必要があります。
検査を受ける前に、医療機関から指示された適切な時期に予約を取りましょう。
また、検査によっては食事制限が必要な場合もあります。
例えば、血液検査では、前日の夜から絶食が必要となる場合があります。
検査前に、医療機関から指示された注意事項をよく確認し、正しく検査を受けられるように準備しましょう。
さらに、検査結果によっては、追加の検査が必要になる場合もあります。
結果が出るまでに時間を要する検査もありますので、焦らずに医師の指示に従いましょう。
疑問や不安な点があれば、遠慮なく医師に相談することが大切です。
7. まとめ
この記事では、不妊検査の費用相場について、検査の種類や病院別、助成金制度などを含めて詳しく解説しました。
不妊検査を受けるかどうか悩んでいる方にとって、費用は大きな関心事の一つです。
検査の種類によって費用は異なり、また、病院によっても差があります。
費用の負担を軽減するために、自治体や国の助成金制度も活用できますので、事前に確認しておきましょう。
不妊検査は、妊娠を望むカップルにとって、大切な第一歩です。費用面だけでなく、検査の流れや、検査を受ける際の注意点なども理解した上で、安心して検査を受けられるように準備することが大切です。
この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。