体外受精の成功確率を高める鍼灸施術

体外受精や顕微授精は、高度生殖医療と言われています。
体外受精を受ける方の中に、鍼灸と併用する方が増えてきています。
世界各国の体外受精と鍼灸効果についての科学的な研究報告の代表例をお伝えします。
ドイツの報告~体外受精における鍼灸効果の事例(その1)
【調査の詳細内容】
体外受精によって良質の胚が得られた健康な160人の女性を対象に80人ずつグループ分けをし、一つは鍼刺激を胚の移植の25分前にし、移植後にも刺激した。もう一つは何もせずに移植した。
【結果】
妊娠は鍼刺激群80人中34人で42.5%、何もしない対象群は80人中21人で26.3%という結果が発表されました。
日本生殖医学会の報告~体外受精における鍼灸効果の事例(その2)
体外受精を5回以上行っても妊娠できなかった不妊症の女性114人に針治療を行ったところ、次のような結果となりました。
【調査の詳細内容】
体外受精を5回以上行っても妊娠しなかった重度の不妊患者の女性に鍼灸治療を週1~2回のペースで行い、腹部や足などにある婦人科疾患に効果があるとされるツボを針で刺激しました
【結果】
対象人数114人 49人中4人は自然妊娠、30人は治療後1回目の体外受精で妊娠に成功。
英国医師会誌「British Medical」文献

体外受精での胚移植から一日以内に鍼灸施術を行った女性と、鍼灸施術を行わない女性を比べたところ、鍼灸を受けた女性は、受けない女性と比べて妊娠確立が65%高まったということを紹介していました。
これらの3つの事例でおわかりのとおり、体外受精と鍼灸効果については、世界各国でその効果が実証されています。
世界の鍼灸レポート『スウェーデン編』
この記事に関する関連記事
- 卵胞発育の段階と排卵障害
- 卵の補足障害における不妊症
- ハムスターテストについて
- 精子先体反応検査について
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- 男性不妊の割合と原因について
- 子宮内膜症について
- PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)について
- 精液検査について
- 黄体機能不全と着床障害について
- 腹腔鏡検査について
- 受精障害の原因とメカニズムについて
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の副作用
- hMG-hCG療法について
- 性腺刺激ホルモン検査・卵巣性ホルモン検査
- 子宮内膜検査と血中ホルモン検査について
- 機能性不妊と原因不明不妊について
- ヒューナーテストについて
- 子宮卵管造影について
- 経腟超音波診断法(検査法)について
- 頸管粘液検査について
- クロミフェン療法について
- タイミング指導について
- 西洋医学と東洋医学の併用施術について
- 病院・接骨院で行う鍼灸効果について
- 不妊専門の鍼灸院と安い鍼灸院の併用について
- 不妊施術の手順について
- 不妊の6大基本検査の必要性
- 鍼の効果が効いている時間と通院期間の目安
- 鍼灸で基礎体温を整える
- 漢方や鍼灸で基礎体温を整える
- 漢方薬が合わない場合の対処法
- 冷え体質に鍼は有効?
- 鍼と整体のどちらが効くの?
- 鍼灸院に通う頻度
- 妊娠初期・中期・後期における鍼灸施術
- 妊娠前鍼灸の勧め
- 不妊の鍼灸施術における即効性・通院期間の目安
- 上手な鍼灸院の選び方
- 鍼灸の歴史と鍼灸が有効な不妊の種類
- 東洋医療と西洋医療の不妊
- 不妊に鍼灸はなぜ効くの?
- 不妊施術を一度も受けたことがない方へ
- 不妊鍼灸の施術について
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。