Q 子宮卵管造影検査はどのようなことをするのですか?
Q 子宮卵管造影検査はどのようなことをするのですか?酷い痛みを感じたという人もいたと聞きます。これからこの検査を行う予定なのでとても心配に思っています。

A 女性は、生理周期1回につき、一度の排卵が行われます。
排卵の時には、排卵した卵子が卵管と呼ばれる通り道を通って子宮に向かうことになります。
もし排卵時に、卵管に異常が生じて子宮に卵子を運べないと、精子と出会うことができなくなり、受精そのものが行われなくなります。
このように卵管の異常は不妊の大きな原因になり、子宮卵管造影検査は、卵管の異常を調べる検査法となります。
子宮卵管造影検査は、子宮頸管から造影剤と呼ばれる液体を注入し、液体の広がりから子宮の膣の様子や子宮の形を確認することになります。
子宮卵管造影検査は、不妊の初期に必ず行われる検査であり、不妊6大検査の一つとして知られています。
子宮卵管造影で何が発見できるか?
子宮卵管造影検査では造影剤を子宮内へ注入して造影剤の広がりの様子から「卵管周囲の状態」や「卵管から子宮への通り具体」「造影剤が卵管の途中で詰まらないか」ををテレビモニターやレントゲンで調べることができます。
もし、卵管に腫瘍やポリープ、奇形などができていると卵子が子宮に行かず、卵管の途中で詰まってしまうことになります。
なお、子宮卵管造影検査は、排卵日から離れた日に行われるのが望ましいとされています。時期としては、排卵終了後の数日以内に行われることが多いです。
子宮卵管造影検査で発見できる卵管異常(疾患)には、次のものが挙げられます。
【子宮卵管造影検査で発見できる疾患例】
- 卵管周囲癒着
- 卵管閉塞
- 卵管留水腫
- 粘膜下子宮筋腫
- 子宮粘膜下筋腫
- 子宮内膜ポリープ
- 子宮奇形
- 漿膜下筋腫
子宮卵管造影検査の治療の流れ
子宮卵管造影検査の一般的な治療ステップは次の通りです
【排卵前の確認を超音波検査で実施】
▼
【膣内の消毒を実施、造影剤を入れるカテーテルを子宮内に挿入】
▼
【エックス線で確認しながら造影剤を注入】
▼
【撮影、その後消毒】
時間はそれほどかかることはなく、10~20分程になります。
子宮卵管造影検査は、不妊治療の初期の段階で必ず行われる検査になりますが、例外があります。
【子宮卵管造影検査を実施できない事例】
■過去に、子宮卵管造影検査を受けてアレルギーや発作が起きた方、
■クラミジア抗体が陽性
上記の場合に限り、子宮卵管造影検査を行わない場合があります。

(画像:荒木重雄 医学書院 不妊治療ガイダンス改定第2版)
子宮卵管造影検査の治療中の痛みについて
子宮卵管造影検査はとても痛いと先入観を持って来られる方が多いようですが、個人差が大きいと思います。痛みがまったくなかったと言われる方もいれば、とても痛かったという方もおります。
もし、痛みが辛い場合には、痛みを我慢せずに先生にその旨を伝えると良いです。先生に事前に伝えておけば、次回以降は、痛み止めなどを使って検査する事も可能です。
痛みの様子が先生にとって重要な情報源にもなり、特定の疾患や不妊の原因を見出せることもあるそうです。
痛みが生じることをあまりネガティブに考えることなく、よい面もあることをご理解くださればと思います。


キャンペーン
9月30日までに
\ ご予約の方に限り /
不妊鍼灸
初回 10,450円→6,600円
(2回目以降 8,250円)
予約多数のため先着10名様のみ
→ 残り5名
この記事に関する関連記事
- 卵胞発育の段階と排卵障害
- 卵の補足障害における不妊症
- ハムスターテストについて
- 精子先体反応検査について
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- 男性不妊の割合と原因について
- 子宮内膜症について
- PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)について
- 精液検査について
- 黄体機能不全と着床障害について
- 腹腔鏡検査について
- 受精障害の原因とメカニズムについて
- 受精障害と自然妊娠の可能性
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の副作用
- hMG-hCG療法について
- 性腺刺激ホルモン検査・卵巣性ホルモン検査
- 子宮内膜検査と血中ホルモン検査について
- 機能性不妊と原因不明不妊について
- ヒューナーテストについて
- 経腟超音波診断法(検査法)について
- 頸管粘液検査について
- クロミフェン療法について
- タイミング指導について
- 西洋医学と東洋医学の併用施術について
- 病院・接骨院で行う鍼灸効果について
- 不妊専門の鍼灸院と安い鍼灸院の併用について
- 不妊施術の手順について
- 不妊の6大基本検査の必要性
- 鍼の効果が効いている時間と通院期間の目安
- 鍼灸で基礎体温を整える
- 漢方や鍼灸で基礎体温を整える
- 漢方薬が合わない場合の対処法
- 冷え体質に鍼は有効?
- 鍼と整体のどちらが効くの?
- 鍼灸院に通う頻度
- 妊娠初期・中期・後期における鍼灸施術
- 妊娠前鍼灸の勧め
- 不妊の鍼灸施術における即効性・通院期間の目安
- 上手な鍼灸院の選び方
- 鍼灸の歴史と鍼灸が有効な不妊の種類
- 東洋医療と西洋医療の不妊
- 体外受精と鍼灸の併用について
- 不妊に鍼灸はなぜ効くの?
- 不妊施術を一度も受けたことがない方へ
- 不妊鍼灸の施術について
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。