Q なぜ、子宮内膜が妊娠に悪影響を及ぼすのですか?

Q 子宮内膜症は不妊症の原因と聞きました。子宮内膜症とはどのような状態ですか?また、なぜ、子宮内膜が妊娠に悪影響を及ぼすのかを教えてください。
A 子宮内膜とは子宮の内側を覆う粘膜を言います。子宮内膜は、妊娠に備えるために子宮の内膜を厚くして、受精卵が着床しやすい状態を作ります。
子宮内膜は、卵巣から分泌されるホルモンの影響で内膜を厚くしますが、妊娠が成立しない場合には、脱落して月経を生じ、体外に排出されるようになります。
もし、子宮内膜が正常な状態であれば、内膜は子宮内腔で作られますが、
この内膜が子宮内腔でできずに、骨盤の内膜や卵巣の中などに作られることがあります。
このように、内膜が正規の子宮内腔以外でできてしまう症状を子宮内膜症と呼んでいます。
子宮内膜症は、一般女性において5~10%の発生頻度で生じますが、不妊の女性では20~30%という高い割合で生じていると言われています。
このため、子宮内膜症は、不妊の大きな要因の一つとされています。
子宮内膜症の代表的な症状
子宮内膜症は現代病とも言われ、一昔前の3倍の発生率と言われるようになりました。子宮内膜症の代表的な症状を言えば、「ズキズキとした痛みが続く」ことが言えます。
生理痛の辛さで訴える女性もおりますが、耐えがたい痛みが続いている場合には、子宮内膜症の可能性が考えられます。
痛みは、内膜のある場所やサイズなどによってさまざまです。
生理時の痛みだけでなく、腹痛、腰痛、性交渉や排便・排尿時に痛みが起きることもあります。
子宮内膜症を発症しても、はじめのうちは気づかないことがありますが、日が経つに連れて痛みがひどくなり、尋常でない痛みになった時に病院に来られるケースが多いようです。
子宮内膜はふわふわした温かいベットのようなもの
最初に述べたように、子宮内膜は受精卵が着床しやすい環境を作ります。
もう少しわかりやすく言えば、子宮内膜はふわふわした布団のようなものであり、そこに受精卵が潜り込んで根を下ろすようになります。
もし、子宮内膜に十分な厚みがなかったり、ふわふわ状態でない場合、受精卵と子宮内膜が結合することなく、剥離して妊娠が不成立となります。
このように子宮内膜は妊娠にとってとても大切な役割を果たしています。
この記事に関する関連記事
- 卵胞発育の段階と排卵障害
- 卵の補足障害における不妊症
- ハムスターテストについて
- 精子先体反応検査について
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- 男性不妊の割合と原因について
- PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)について
- 精液検査について
- 黄体機能不全と着床障害について
- 腹腔鏡検査について
- 受精障害の原因とメカニズムについて
- 受精障害と自然妊娠の可能性
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の副作用
- hMG-hCG療法について
- 性腺刺激ホルモン検査・卵巣性ホルモン検査
- 子宮内膜検査と血中ホルモン検査について
- 機能性不妊と原因不明不妊について
- ヒューナーテストについて
- 子宮卵管造影について
- 経腟超音波診断法(検査法)について
- 頸管粘液検査について
- クロミフェン療法について
- タイミング指導について
- 西洋医学と東洋医学の併用施術について
- 病院・接骨院で行う鍼灸効果について
- 不妊専門の鍼灸院と安い鍼灸院の併用について
- 不妊施術の手順について
- 不妊の6大基本検査の必要性
- 鍼の効果が効いている時間と通院期間の目安
- 鍼灸で基礎体温を整える
- 漢方や鍼灸で基礎体温を整える
- 漢方薬が合わない場合の対処法
- 冷え体質に鍼は有効?
- 鍼と整体のどちらが効くの?
- 鍼灸院に通う頻度
- 妊娠初期・中期・後期における鍼灸施術
- 妊娠前鍼灸の勧め
- 不妊の鍼灸施術における即効性・通院期間の目安
- 上手な鍼灸院の選び方
- 鍼灸の歴史と鍼灸が有効な不妊の種類
- 東洋医療と西洋医療の不妊
- 体外受精と鍼灸の併用について
- 不妊に鍼灸はなぜ効くの?
- 不妊施術を一度も受けたことがない方へ
- 不妊鍼灸の施術について
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。