不妊施術の手順について

Q 不妊施術ってどのような手順で行われるの?

Q そもそも不妊施術ってどのような手順で行われるの?ネットで調べても簡単な説明しかないので、できるだけ詳しく知りたいのですが・・・・。

いきなり不妊施術は行わず、カウンセリングで施術の方向性を確認する

A  不妊施術は、いきなり検査や不妊治療が行われると思われがちですが、はじめに不妊カウンセリングを行います。

不妊に悩む多くの夫婦は、不妊への不安やストレス、夫婦間の意思疎通や性生活に様々な問題を抱えていることが多いです。

不妊に関するストレスを和らげ、夫婦間の様子を確認しながらカップルの心理も配慮した上で、今後の対応を検討することになります。

不妊治療を進めるには夫婦の自己決定の意思が必要

通常、病院での一般的な治療の場合、主治医が治療法や薬の処方について患者さんに詳しく説明したり、「どの治療法がよいですか」と選択肢を投げかけたりすることはありません。

これに対し、不妊治療は「必ずしも妊娠できる」という結果を予測することはできないです。

そのため先生は患者さんに対し、いくつかの治療の選択肢を提供し、患者さんの理解をその都度確認しながら、治療を順序立てて進めていくことになります。

もちろん、そのためには、患者さんもある程度、不妊治療に関する知識が必要になります。そのために、先ほど説明した不妊カウンセリングにおいて、不妊治療に対しての様々な情報提供を行うことになります。

そして、不妊治療の同意が得られた後、不妊の6大基本検査を行います。

不妊は1年半から2年かけてのスケジュールが立てられる

6大基本検査が終わった後、特別の体の異常がなければ、通常、最初の半年は基礎体温や頸管粘液検査、LH検査などによる排卵日を予測した「タイミング法による妊娠」を促します。

基礎体温表によるタイミング法

(画像:荒木重雄 医学書院 不妊治療ガイダンス改定第2版)

「タイミング法」で妊娠に至らなかった場合には、次の半年で、クロミフェン療法、ドーパミンアゴニスト療法、hCG療法と呼ばれる薬物療法を行います。

これでも妊娠できない場合には、さらに半年かけてhMG-hCG療法を行い、同時に人工授精を行うことになります。

これを一つの表にまとめると次のようになります。

 

不妊症の一般的な手順(検査から治療まで)

期間 内容 詳細
ステップ1
(1~2か月)
カウンセリング 不妊治療・検査についての説明、 患者さんの了承後、6大検査に進む
6大基本検査 基礎体温、精液検査、ヒューナーテスト、頸管粘液検査、子宮卵管造景、経腟超音波診断を実施

検査結果から今後の治療方針を決定

ステップ2
(約6か月)
タイミング法 排卵日を予測して、妊娠の可能性の高い日に性交渉を実施
ステップ3
(約6か月)
薬物療法 クロミフェン療法、ドーパミンアゴニスト療法などの薬物療法を実施
ステップ4
(6か月~1年)
人工授精 洗浄濃縮精子による人工授精を実施

基本的な不妊治療の手順は、上記表のように1年半から2年かけて行われます。

もちろん、各段階で異常が見られた場合には、スケジュールを変更して個別対応の治療を実施することもあります。

そして、このステップを経ても妊娠が実現しない場合には、体外受精が初めて検討されるようになります。

不妊鍼灸について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

すずらん鍼灸院