Q 男性不妊の割合と原因について教えてください。

Q 男性不妊の割合はどのくらいですか。また、男性不妊の原因にはどのようなものがありますか?
A 「不妊の原因は、女性の側に問題がある」と思っている方は多くいます。
実際に不妊の原因は男性側・女性側、共にある場合、男性側のみの場合、女性側のみの場合があります。
調査した医療団体・機関によって多少のばらつきはありますが、不妊の原因の40%は男性側にあるというのが一般的な見解となっています。
男性不妊の主な原因
男性不妊といっても原因は一つではなく、様々です。
すべての原因を紹介すると膨大になりますので、ここでは、代表的な症状を紹介してみます。
【男性不妊の原因】
■性交障害
■造精機能障害(精子の異常)
■性欲の減衰
■精子の形成異常(通路障害)
■通路障害
■その他(原因不明)
性交障害について
代表的なものに勃起障害や射精障害があります。
近年、特に性交障害の症状として問題となっているのが勃起障害です。
性交障害の原因の多くは、精神的な因子とされています。
会社や家庭のストレスが起因している例もありますが、それ以上に「この前、駄目だったから、次も駄目なのではないかと不安が強くなり、悪循環に陥るパターンも少なくありません。
造精機能障害(精子の異常)
精子を造る機能に問題があり、受精に不可欠な精子が造成できない状態を言います。
精子の異常には、次のものがあります。
■無精子症:精液中に精子が一つも存在しない状態
■乏精子症(精子減少症) ・・・ 精子が正常の状態より少ない状態。
(精液1mlに含まれる精子が2000万以下)
■精子の運動率が低い・・・・精子の運動が悪い状態
性欲の減衰について
性交回数と妊娠の確率は相関関係にあります。つまり、性交が多いほど、
妊娠の確率が高まることになります。
近年、性交の回数が減っていることも不妊の原因と言われていますが、
ストレス的な要因以上に男性ホルモンの分泌の低下があげられています。
性欲の減衰について
精子の数は正常でも、精子の形状に異常がある状態を言います。
精子の通路障害について
精子が通過する精管や尿道が病気や細菌などで炎症をおこし、精子の通過に異常が生じている状態を言います。
このように男性不妊の原因は数多く存在します。不妊を克服するためには、女性の側だけでなく、男性の側も検査する必要があります。
この記事に関する関連記事
- 卵胞発育の段階と排卵障害
- 卵の補足障害における不妊症
- ハムスターテストについて
- 精子先体反応検査について
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- 子宮内膜症について
- PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)について
- 精液検査について
- 黄体機能不全と着床障害について
- 腹腔鏡検査について
- 受精障害の原因とメカニズムについて
- 受精障害と自然妊娠の可能性
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の副作用
- hMG-hCG療法について
- 性腺刺激ホルモン検査・卵巣性ホルモン検査
- 子宮内膜検査と血中ホルモン検査について
- 機能性不妊と原因不明不妊について
- ヒューナーテストについて
- 子宮卵管造影について
- 経腟超音波診断法(検査法)について
- 頸管粘液検査について
- クロミフェン療法について
- タイミング指導について
- 西洋医学と東洋医学の併用施術について
- 病院・接骨院で行う鍼灸効果について
- 不妊専門の鍼灸院と安い鍼灸院の併用について
- 不妊施術の手順について
- 不妊の6大基本検査の必要性
- 鍼の効果が効いている時間と通院期間の目安
- 鍼灸で基礎体温を整える
- 漢方や鍼灸で基礎体温を整える
- 漢方薬が合わない場合の対処法
- 冷え体質に鍼は有効?
- 鍼と整体のどちらが効くの?
- 鍼灸院に通う頻度
- 妊娠初期・中期・後期における鍼灸施術
- 妊娠前鍼灸の勧め
- 不妊の鍼灸施術における即効性・通院期間の目安
- 上手な鍼灸院の選び方
- 鍼灸の歴史と鍼灸が有効な不妊の種類
- 東洋医療と西洋医療の不妊
- 体外受精と鍼灸の併用について
- 不妊に鍼灸はなぜ効くの?
- 不妊施術を一度も受けたことがない方へ
- 不妊鍼灸の施術について
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。