Q 基礎体温を整えるには鍼灸と漢方薬のどちらにしますか?
Q 現在不妊治療中です。今まではタイミング法による治療を行っていましたが、妊娠できず、人工授精を勧められました。病院に通ってしばらくしてから基礎体温が安定しなくなりました。人工授精を行う前に鍼灸か漢方薬を行って基礎体温を整えたいと思っていますが、時間的にも費用的にも両方を試す余裕がなく、どちらにするか迷っています。
A これまで基礎体温が安定していたのに、不妊治療を行ってから基礎体温が乱れ始めたという事例はあります。
そして、「不妊治療でいろいろ試してみたけどだめだった。不妊治療をあきらめて病院に通うのを止めた途端に妊娠した」という事例もあります。
不妊治療を受けることでストレスになり、女性ホルモンに影響して基礎体温が乱れることがあります。
周りの人たちのプレッシャーと不妊治療でなれない薬を飲み体に合わず飲み続けて体を壊していく方や、通院のストレスを強く感じる方もいます。
プレッシャーを強く感じすぎる性格の方には、病院やクリニックでの待合室での疲労感でホルモン値が乱れたりすることもあります。なので通院回数が増えれば増えるほどストレスを感じてしまい女性ホルモンに影響を与えてしまいます。
プレッシャーを感じすぎると基礎体温にも悪影響を及ぼすことがあるので、そういう方はストレスが軽減される鍼灸施術の方がリラックス出来るのでよろしいかと思います。
カラダ作りをしないで病院に通ってる方を多く見受けます。そして最後の砦で鍼灸院に来院され期間限定でダメなら諦めるということを言う方もいますが、病院に行く前にカラダ作りをしてから不妊治療を始めたほうが確率は高くなりますので鍼灸施術を第一にお考え下さい。
又、ご自宅では自分の時間を作り好きな音楽を聞いたり、好きな香りを選びアロマすることをオススメします。
同じ薬品名の漢方薬でも効果が同じとは限らない
不妊に効く漢方薬は、薬のネット解禁からインターネットでも宣伝・販売しています。ネットの方が安いからといってネットで購入するのは、考えた方が良いと思います。
なぜなら、漢方薬処方は、その方の体質に合わせて漢方薬を処方するからです。体質の変化が現れた場合には、前回と違う漢方薬を処方する必要があります。
以前に処方された漢方薬をネットで購入する方もいるようですが、基本的には医師や漢方薬局の薬剤師さんにとその都度診察してもらい、漢方薬を処方してもらうのが良いと思います。
漢方薬は同じ薬品名でもメーカーが異なると、効果に違いがあるのでネットでの購入は慎重になったほうが良いかと思います。
漢方と鍼灸のどちらが良いですか?
不妊専門のクリニックの中には、クリニックの治療方針から漢方薬を禁止しているところがあります。
それは、薬を医師の知らないところで併用していた場合には、医師が数値で体の状況を正しく把握しにくくなることがあるからです。
クリニックや病院で漢方薬を禁止しているかどうかを確認し、禁止している場合には鍼灸を選ぶと良いかと思います。
鍼灸では、薬を処方することなく、カラダの弱い部分を改善するすることが出来ます。例えば、体外受精の時に鍼灸を併用すると妊娠率は上がります。
これは欧米での論文発表でも明らかにされていますし当院でも実感しています。
この場合もカラダ作りをしてから体外受精にチャレンジした方が金銭的にも体力的にも余裕が出来ますよ。鍼灸施術で妊娠しやすいカラダ作り→クリニック通院がベストな選択だということをお考え下さいね。
漢方薬と鍼灸のどちらを選ぶにしても不妊に詳しい治療院を選ぶことが望ましいです。不妊を克服するために、医療機関に頼りすぎずに、ご自分での努力が必要ですよ。
例えば食生活の改善をする。この際朝、昼、夜食べたものを書いてみましょう。
え?こんなに多く甘いものを食べてるとか発見できますのでそれを改善しましょう。
当院では10年以上の臨床経験と不妊カウンセラーの視点から生活習慣の改善や不妊に関する様々な悩みについても解決策を提案させて頂いています。
当院は清潔感を常に保ち、院内はクラシックが流れていて完全個室なので隣の方の声も聞こえにくいので話しやすい環境を作っています。リラックスした気持ちで治療を受けられます。鍼灸治療に興味のある方は一度ご連絡下さいね。
この記事に関する関連記事
- 卵胞発育の段階と排卵障害
- 卵の補足障害における不妊症
- ハムスターテストについて
- 精子先体反応検査について
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- 男性不妊の割合と原因について
- 子宮内膜症について
- PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)について
- 精液検査について
- 黄体機能不全と着床障害について
- 腹腔鏡検査について
- 受精障害の原因とメカニズムについて
- 受精障害と自然妊娠の可能性
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の副作用
- hMG-hCG療法について
- 性腺刺激ホルモン検査・卵巣性ホルモン検査
- 子宮内膜検査と血中ホルモン検査について
- 機能性不妊と原因不明不妊について
- ヒューナーテストについて
- 子宮卵管造影について
- 経腟超音波診断法(検査法)について
- 頸管粘液検査について
- クロミフェン療法について
- タイミング指導について
- 西洋医学と東洋医学の併用施術について
- 病院・接骨院で行う鍼灸効果について
- 不妊専門の鍼灸院と安い鍼灸院の併用について
- 不妊施術の手順について
- 不妊の6大基本検査の必要性
- 鍼の効果が効いている時間と通院期間の目安
- 鍼灸で基礎体温を整える
- 漢方薬が合わない場合の対処法
- 冷え体質に鍼は有効?
- 鍼と整体のどちらが効くの?
- 鍼灸院に通う頻度
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。