Q ホルモン検査とはどのようなことを行うのですか。

Q 先日、一通りの基本検査を終え、検査の結果を先生から教えてもらいました。基礎体温による検査から排卵障害の疑いがあると言われ、再検査を行うことになりました。再検査ではホルモン検査を行うと言われましたが、ホルモン検査とはどのようなことを行うのか教えてください。
A 不妊治療で最初に行うのが6大基本検査になり、その一つに基礎体温による検査があります。
今回は基礎体温による診断結果を先生より伺ったということですが、基本検査で異常が見られた時にさらに詳しく原因を調べるために、再検査、あるいは2次検査を行うようになります。
今回、先生より言われたホルモン検査とは、通常、6大基本検査の中には含まれていません。
ホルモン検査は、基本検査で異常が見られたときに2次検査として行われることが多いようです。また、不妊の期間が長かったり、難治性の症状と判断された場合は、一次検査と合わせてホルモン検査を実施することもあります。
このようにホルモン検査は、基本的な検査を行う6大基本検査とは別に、さらに詳しく体の状態を把握したいときに行われる精密検査といってよいかと思います。
ホルモン検査にはいくつかの種類がある
ホルモン検査とは、文字通りホルモンの状態を調べる検査を言います。
女性のホルモンはいくつもありますが、全てのホルモンを検査するわけでは
ありません。
あくまで妊娠と関連の深いホルモンの状態を調べることになります。
不妊検査で行われる主なホルモン検査は次の通りです。
■性腺刺激ホルモン検査(ゴナドトロピン)
性腺刺激ホルモンとは、卵巣や精巣に働きかけるホルモンを言い、脳の下部にある脳下垂体から分泌されます。性腺刺激ホルモンには、卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)の2種類あります。
正常な状態は一定の範囲内の数値を示しますが、排卵障害がある場合には、高い、あるいは低い数値を示します。
FSHが高すぎると卵巣の機能が低下していることになり、LH、FSHともに低いと脳下垂体の機能が低下していると判定されます。

性腺刺激ホルモン検査による卵巣機能の調節
(画像:荒木重雄 医学書院 不妊治療ガイダンス改定第2版)
■卵巣性ホルモン検査
この検査では卵胞ホルモン(エストロゲン)、黄体ホルモン(プロゲステロン)を調べます。
プロラクチンが一定値以上の基準を満たしていないと、黄体機能不全が疑われ、高いと高プロラクチン血症が疑われるようになります。
■男性ホルモン検査
女性も男性ホルモンを分泌しますが、高すぎる数値を示すと、排卵障害やニキビ、肥満の原因となります。
このように、ホルモン検査は、血液中のホルモンの量を測定して、排卵や着床の妨げになるホルモン分泌の異常を調べる検査と言えます。
また、どのホルモンを調べるかによって、検査する時期(タイミング)が
異なります。
ホルモン検査をおこぬことで不妊の原因を具体的に特定でき、今後の治療方針が決まります。そして投与する薬の種類や量がも決まるようになるのです。
この記事に関する関連記事
- 卵胞発育の段階と排卵障害
- 卵の補足障害における不妊症
- ハムスターテストについて
- 精子先体反応検査について
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- 男性不妊の割合と原因について
- 子宮内膜症について
- PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)について
- 精液検査について
- 黄体機能不全と着床障害について
- 腹腔鏡検査について
- 受精障害の原因とメカニズムについて
- 受精障害と自然妊娠の可能性
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の副作用
- hMG-hCG療法について
- 子宮内膜検査と血中ホルモン検査について
- 機能性不妊と原因不明不妊について
- ヒューナーテストについて
- 子宮卵管造影について
- 経腟超音波診断法(検査法)について
- 頸管粘液検査について
- クロミフェン療法について
- タイミング指導について
- 西洋医学と東洋医学の併用施術について
- 病院・接骨院で行う鍼灸効果について
- 不妊専門の鍼灸院と安い鍼灸院の併用について
- 不妊施術の手順について
- 不妊の6大基本検査の必要性
- 鍼の効果が効いている時間と通院期間の目安
- 鍼灸で基礎体温を整える
- 漢方や鍼灸で基礎体温を整える
- 漢方薬が合わない場合の対処法
- 冷え体質に鍼は有効?
- 鍼と整体のどちらが効くの?
- 鍼灸院に通う頻度
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。