Q 漢方薬が合わない場合は、どうすれば良いの?
Q 32歳で妊娠を希望してます。結婚してなかなか妊娠できず、不妊治療を受けることにしました。それからタイミング療法を2年行っていますが、それでも妊娠できません。
そこで病院の処方による漢方薬を試すことになりましたが、苦くて体に合わず、困っています。漢方薬を飲むようになってから基礎体温が余計に乱れるようになり、体調も悪くなったような気がします。本当にこのまま漢方薬を続けて良いか、また漢方薬の中身もよく代わるのでとても心配です。
A 病院で処方される薬と違い、漢方薬の処方は、体の状態に合わせて薬を処方します。薬の内容を体調や年齢、基礎体温の安定度などに合わせて変えていくことはあります。
病院で処方される普通の薬は、どの病院で処方されてもほぼ同じ薬が処方されます。しかし、漢方薬の場合は、例えば、風邪の症状で漢方薬を処方する場合でも、先生によって処方される薬が変わってきます。
ネットから漢方薬を買わない方が良い理由
今では、漢方薬はインターネットでも販売されています。時々、「友達からこの漢方薬がいいよ」と聞いてネットで購入する方もいますが、ご自分で判断して漢方を購入することは控えたほうがいいです。友人とご本人では体質が違うので効き方が変わるからです。
漢方薬は1つの薬で幾つもの効果があるのでこれのチョイスが難しいのです。漢方薬を選ぶ時は、不妊に詳しい漢方薬局に直接足を運んで処方してもらうことがベストです。
好転反応の可能性について
今回、漢方薬を使用して基礎体温が乱れ、体調が悪くなったと聞きましたが、漢方の場合は、『好転反応』と呼ばれる現象が起きることがあります。
好転反応とは、体の悪い状態から良い状態に切り替わる時、一時的に身体が悪くなるような症状が起きる現象を言います。
この場合は、一度、処方してくれた先生に好転反応かどうかを、遠慮なく聞いてみると良いでしょう。
鍼灸を選択することはベストです
鍼灸は漢方と同じく、東洋医学がベースとなっています。
鍼灸をお選びになる場合にも不妊に強い治療院かどうかは重要な要因になります。鍼灸でも、好転反応は起きる場合があります。疲労感などが一時的に起こる場合がありますが、数時間すると治まってきます。
今までにない刺激をカラダは受けて反応してるので出てくる場合がありますが全員には出ませんのでご心配なく。
治療中は、気持ちよく眠っている患者様も多いです。それは自律神経の副交感神経(落ち着く神経)が動き始めてるからです。
この記事に関する関連記事
- 卵胞発育の段階と排卵障害
- 卵の補足障害における不妊症
- ハムスターテストについて
- 精子先体反応検査について
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- 男性不妊の割合と原因について
- 子宮内膜症について
- PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)について
- 精液検査について
- 黄体機能不全と着床障害について
- 腹腔鏡検査について
- 受精障害の原因とメカニズムについて
- 受精障害と自然妊娠の可能性
- 一般不妊治療の妊娠確率について
- OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の副作用
- hMG-hCG療法について
- 性腺刺激ホルモン検査・卵巣性ホルモン検査
- 子宮内膜検査と血中ホルモン検査について
- 機能性不妊と原因不明不妊について
- ヒューナーテストについて
- 子宮卵管造影について
- 経腟超音波診断法(検査法)について
- 頸管粘液検査について
- クロミフェン療法について
- タイミング指導について
- 西洋医学と東洋医学の併用施術について
- 病院・接骨院で行う鍼灸効果について
- 不妊専門の鍼灸院と安い鍼灸院の併用について
- 不妊施術の手順について
- 不妊の6大基本検査の必要性
- 鍼の効果が効いている時間と通院期間の目安
- 鍼灸で基礎体温を整える
- 漢方や鍼灸で基礎体温を整える
- 冷え体質に鍼は有効?
- 鍼と整体のどちらが効くの?
- 鍼灸院に通う頻度
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。